虐待は連鎖する?

虐待は連鎖する?

妻が記載しています↓

以前、この様なお悩みを相談をされました。

『私は虐待されて育ちました。だから子供を持つことが怖いです。そしてもし子供を持ったら自分も虐待をしてしまうのではないか?そういう不安からどうしても子供を望む事が出来ません。そして、どうしても母親に対して反省して欲しい、私の事を分かって欲しかったという気持ちがぬぐえ切れません。この問題にどう向き合えばよいのでしょうか?』

と、言うような内容でした。

答えを先に言ってしまうと、自分がその連鎖を断ち切れば繰り返しません。虐待をしてきたお母様に対して反省して欲しい、自分の気持ちを理解して欲しいと言う気持ちは痛いほど分かりますが、反省するかしないか、子供の気持ちを分かるように努力するのかしないのかは、相談者さまの問題ではなくてお母様の問題なんですよね。

悩まれている方でとても多いのが、自分の事ではなくて、『○○してほしい』『○○するべきだと思うんです』『○○って言ってほしい』『○○してくれないんです』など、自分の事ではなくて、常に視点が他人にいっていて(他人軸)他人の事で悩んでいる方がとても多いんです。でも、他人はどう頑張っても悩んでも変えられないんです。

ならどうすれば良いのか、自分の思考を変えて他人のせいにするのを止めれば殆どの悩みは解決する気がしています。今、不安に思い悩んでいる時間を是非、未来の自分の為の時間として使ってほしいと思います。なので虐待された過去を悩み不安がるのではなくて虐待された側(自分)が自分の経験として何を学んだのか、その学びを今後の自分の人生にどう生かしていくのかを考える時間に当てて欲しいと思います。(なぜなら、あなたの学びとしてその親を選んで生まれてきているからです)

親子関係

私の母は殴る蹴るや育児放棄という様な事はありませんでしたが、性格的にヒステリックだったんです。単刀直入に言うと白黒ハッキリつけたいタイプでグレーという価値観が存在していない人でした。なので自分の価値観に合わない事柄だと許して貰えませんでしたし、歯向かったり、少しでも生意気な態度をしたら直ぐに平手が飛んでくるタイプでした。

なので、幼少期の頃の記憶は怒られたり、罰として押し入れに入れられたり、外に出されたり・・・そんな記憶しかありません。でもきっと母の中では厳しく躾けていると言う感覚で、私の為に厳しく育てる事が愛情だ!自分も母に厳しく育てられたから厳しく育てる事が正解なんだ!そう思っていたのかも知れません。

そんな母でしたが、私が中学生の時に母の言動にどうしても納得が出来ず母に対して初めて強く反抗し自分の意見をぶつけた事がきっかけで、母が私に手を上げる事はなくなりました。きっと母なりに思うことがあったのでしょう・・・。

それからは母に対して自分の価値観をきちんと言えるようになりましたし、親子でしたが、姉妹みたいな関係性に変わっていきました。

幼少期はとても厳しく怖いと思っていた母でしたが、良い関係が築ける様になりそんな母の事が大好きでしたし亡くなるまでとても仲良しでした。

幼少期は母の間違った愛情や躾ではあったものの、そのお陰で挨拶や一般的な常識は身についていると言う良い面もあると思うので、負に思える事柄でもそれをどう自分なりに解釈をし、自分の人生に生かすのかなのだと思います。

生前、母と躾の話しになった時に、『私(母)は自由にする事を許されなかった。とにかく心配性でうるさくて、弟と私に対しての愛情の掛け方も全く違ったの。私は両親から愛されたと思った事がない。それが今でも心の何処かに引っかかってるんだよね・・・』と、言っていました。その当時60歳近かった母ですが、心のずっと奥のほうにしまってある闇はなかなか消せないんだな・・・そんな事を思いながら聞いていました。

母の事は大好きでしたけど実際に自分が親になり、じゃ~母がしてきた良い事も悪いことも含め、同じような子育てをしたいのか?と言ったら完全にNO!なんです。

だから今の自分の子育ては、自分が『ずっとこんなお母さんが良かったな』と思う自分の理想を実現できるようにしている感じなんです。でも、ここには当たり前ですが努力も必要になってきます。自分の中に母にされた怒られ方が染み付いているので、どうしても自分の子供に対して出てしまいそうになるんです。感情的になってしまい、叱るのではなくて間違った怒り方をしてしまった時には、自ら反省し子供達にも謝ります。

親でも間違ったら謝る!これをやると子供の教育にも良いんです。子供は親の言動を良く見ています。だから親でも間違ったら謝る!この当たり前を学ぶのだと感じています。

先輩後輩の関係

上記の相談をされた時にふと私が中学生の頃に疑問を持ったある出来事を思い出したんです。

よく部活動の先輩が後輩に凄く厳しくしたりしますよね。自分が後輩の立場だと理不尽な怒られ方や 高圧的な態度がとても嫌だと感じているのに、自分が先輩になり立場が変わった途端、自分が嫌だと思っていた事をしてしまう・・・・。これって変だよねぇ~と思った事を思い出したんです。

それで当時の友達に聞いたんです(笑)『どうして一年生の時には自分が嫌だと思っていた事を先輩になった途端やるの?』って。そうしたら友達が『だって、散々、先輩から嫌な事をされて耐えてきたんだから、後輩だけそれを体験しないなんてズルイから!!』と言ったんです。これが負の連鎖の始まりなのかな・・・そう思ったんですよね。

表向きは後輩の為を思って『後輩の為に厳しくするのも愛情なんだ!』と見せかけて、内情は『自分がされて嫌だと思ったことを自分の憂さ晴らしの為にやる』これが虐待などを繰り返す仕組みの様な感じがしました。そこに本物の愛がないから止まらないんだと・・・。

嫁姑問題

私には息子が二人居ます。だからいずれ息子が結婚したら私は姑の立場になります。

でも、以前の結婚の時にも、今回の結婚でも、私は姑に対して不思議に思うことがあるんです。どうして結婚した息子をいつまでたっても自分の物だと思っているんだろう?という疑問です。だからなのか、私は子供が生まれたその時から子供の事を自分の所有物だと思った事が一度も無く『子供は神様から育ててください!とお願いされた命。だから預かったこの命を成人して立派な大人になるまで頑張って育てよう!』と、こんな気持ちで現在も子育てをしています。だから、私は2度の姑問題で自分が味わったような嫌な事はしない自信があります(笑)だって、どんなお嫁さんを貰おうが息子達の勝手だからです。私の人生では無いので、私と相性が合わないお嫁さんでも息子達が幸せであれば何の問題もないんですよね!私と相性が合うお嫁さんでも息子が不幸だったら意味がないので(笑)

話が色々とずれてしまいましたが、何が言いたいのかと言うと、虐待も、先輩後輩問題も、嫁姑問題も、全て元は一緒なんです!!

『自分がそうなりたくない!と思っていればなりません!』そして『自分だけが良ければ良いという考えを無くし、他人に対しても愛を持っていれば負の連鎖は起こりません!』って事なんです。

虐待も、先輩後輩問題も、嫁姑問題も、繰り返し連鎖をしてしまうのは、自分の弱さが出てしまった時に過去のせいや他人のせいにして、そこを自分の逃げ場にして言い訳にしているだけだと思うんです。一言で言うと、『自分の課題から逃げているだけ』だと思うんです。

嫌だと思うなら自分が変えれば良いだけ!なんですよね。

実際に、私の育児方法は母とは全く違いますし、部活動の部長にもなりましたが、先輩風を吹かす高圧的な態度も意味がないし、後輩を苦しめるだけの変なしきたりは要らなかったので全てポイッ!です(笑)その甲斐あって、先輩後輩の変なギクシャクした関係も無くなり、入部人数が3倍になったんです!!嫁姑問題も嫁の問題ではなくて、子離れができていない姑の問題なんですよね(爆)うちの息子達のお嫁さんになる人は嫁姑問題はないので安心ですよ!(笑)

コメント

タイトルとURLをコピーしました