悩んだ時の解決法!

妻が記載しています↓
皆様は悩んだ時にどう解決しますか?色々な解決方法があると思いますが、なるべく早めに解決したいですよね。
そもそも悩みって何なんだろう?と考えた結果、私が思う悩みとは
『思考(頭) VS 心』なのかなぁと感じました。
よく、頭では分かっているんだけど、心が追いつかない・・・こんな状態の時に悩んでいるのだと思います。悩んでいる時って、自分の中で思考と心がバトルしている感じがしませんか?そんな時には、感情は置いておいて、理性的に考える!これができれば良いのですが・・・なかなか上手くいかない事もありますよね。
そんな時にお姉さんが教えてくれた解決方法があり、私もここ一年くらい前からですが、悩んだ時にこの方法を使っているので、今日はそれをご紹介しようと思います。
違う視点にしてしまう!

悩みがある時には、どうしても頭と心がバトルしてしまうんですよね。悩んでいない時には頭と心が一致しているので、自分自身が穏やかでいられますよね。
しかも、この頭と心って、何か大きな壁にぶち当たると大抵が別の動きをしていませんか?
何故なら人間には防衛本能があるからだと思います。
恋愛に例えると分かりやすいと思うのですが、好きな彼氏と結婚をしたいと思ってもなかなか踏み出せない・・・。こんな時に頭と心はどうなっているのかと言うと、心は彼の事が大好き!でもどうしても思考(頭)が『結婚をしたら仕事はどうなるのかな・・結婚したら子供も欲しいと思うよね・・・。』と思考の方が今の自分の環境を変えてしまう可能性を考えてしまい、どうしたら良いのか悩むのだと思います。
なので、私はそもそも頭と心を戦わせないんです(笑)
では、どうしているのかと言うと、もっと深い視点で考えています。
慣れるまで難しく感じるかも知れませんが『今、自分にとって、何が一番大事(大切)で、何を守りたいのか!』この視点にしてしまうんです。
先ほどの恋愛の例で考えると、自分にとって何が一番大事なのか=仕事は楽しいけれど、やはり失いたくないのは彼。
そして、何を守りたいのか=彼との未来や可能性。
こう思えたら、結婚をすれば良いと思います。
逆に、自分にとって何が一番大事なのか=彼の事は大好きだけれど、今の自分にとっては仕事が大事で、結婚によって環境を変えたくない。そして、何を守りたいのか=今の仕事は自分にとって生きがいであり、とても楽しいし今まで頑張って築いてきた地位も捨てたくはない。そう思ったらその彼の事は好きでも縁が無いと結婚は諦めるか、その気持ちを彼に理解してもらうしかないと思います。
この様にどんな悩みでも『今、自分にとって、何が一番大事(大切)で、何を守りたいのか!』で考えるようにしています。
後日、自分軸・他人軸の視点についても記載したいと思います。
沢山の悩みを抱えてしまったら?
生きていると悩みも一つではなくて、同時に沢山の事柄が押し寄せて来る事もありますよね。私はその時にも、『今、自分にとって、何が一番大事(大切)で、何を守りたいのか!』で、乗り切っています。(鬱病を患っていた過去の私に教えてあげたいです(笑))
この考えの良いところは、自分にとっての優先順位がつけやすい所です。
例えば、過去の私の例で例えると、育児・裁判・父の事・ママ友問題・介護で悩んでいた時に、この五つの出来事を一個一個、頭と心で悩んでいたから私は欝病になってしまったのだと思います。
今の私なら、こう考えたと思います。先ずはこの中で今一番大事にしないといけない事は何なのか?そう考えた時に、極端な書き方をしてしまうと、育児はきちんとした食事・命を守れる状況を確保していれば問題ない。裁判も弁護士の方との打ち合わせは色々とあるけれど、とりあえずは弁護士さんにお任せしているので、今は後回しで良い。父の事は勝手に飲んだくれてどうなろうが、こちらが何を言っても聞かないので自業自得と割り切ろう。ママ友問題も、自分の生活を脅かすくらいなら関係を切ればよい。介護は私が動かなければ、祖母・祖父・母の命の危険が出てくる。そう考えると、この五つの中で最優先事項は介護です。
介護と決まったら、祖母・祖父・母の三人を同時には看られないので、一番大変な状況の祖父を先ずはどうにかしないといけない。一人では到底無理なので誰かの手を借りれるように調べて手配をしよう。そう考えられたらきっと鬱病にならなかったのではないかと思います。
不登校の悩み

先日、一年以上連絡をとっていなかったママ友から連絡がありました。
虐めが原因で何年も不登校のお子さんが、中学校に進学するにあたり、地域の中学校だと殆どの生徒が小学校からの持ち上がりの為行けないと判断し、私立の中学校を何校か受験したそうなのですが、残念ながら不合格だったらしいのです。
ここで問題なのが一番行きたくなかった学校(中学校)に行くのかと言うことです。話を聞くと、お子さんは学校の門を潜れない程、学校に対して恐怖心があるようでした。
ここで無理をさせてまで学校に通わせるのか・・・それとも現在通っているフリースクールの様な所に通わせるのか、そこに悩んでいる様でした。
同じ様に不登校気味なお子様をお持ちのママ友にも相談したらしいのですが、そのママ友から『うちはそんなフリースクールみたいな所に通わせたくない!世間体もあるし、そもそもフリースクールなんて考えてない!』と言われてしまったと落ち込んでいました。
色々な価値観があって良いと思いますし、批判するつもりもありません。
その事が前提でお話を進めて行きますが、もし、自分の息子が不登校になったら・・・理由にもよりますが、先ず私が最優先に考えるのは、やはり息子の心だと思います。
心が壊れてしまったら、命を落とす危険性があるからです。私の考えは極端なのかも知れませんが、学校に通う事と息子の命、天秤にかけるまでもありません。
学校に通える事に越した事はありませんが、そもそも世間体って何なんでしょうか?
世間体を気にする気持ちは理解できますが、他人に良く思われたりする事を最優先事項にする価値観が無い為、理解に苦しむのです。
世間体を気にして自分の子供が壊れてしまっては元も子もないと思います。
子育てをしている保護者の方と話す中で思うことは、世間体を気にする価値観の方は、不登校や障害を持っている事に対して悪い事・恥ずかしい事だと認識しているからなのかな?と感じます。
学校に行けた方が良い理由は他者とのコミュニケーションを学べたりと沢山あると思いますが、今の時代、学校に通えなくても色々な未来や可能性があると思います。
それより一番怖いのが、子供が今自分が置かれている狭い世界しか知らずに、ここでダメだったらこの先の未来が無いと思い込んでしまう事だと思います。
長男が虐めにあった時も、一万人に5~10人の難病だと分かった時も、私が長男に言った事は『今、あなたの見えている世界はまだとても狭い。だから、学校に行けないと人生が終わってしまうのではないか?もう自分の人生なんて生きていても意味が無いのかな?と思うかも知れないけれど、選択肢なんて山ほどある!だから例えこの先、自分が進みたい道が無理だと思っても、他の道を探せば良い。ママが一番して欲しくない事は、自らの道や選択肢を勝手に無いものにすることだよ。ママとパパが一緒に探せば、選択肢なんて無数にあるんだかから、絶望はしないで一緒に色々な道を探そう!』そう伝えました。
私が何を言いたいのかと言うと、学校はあくまでも学ぶ場所であって、学校に行かなくても自由に学ぶ選択肢は沢山あると思うのです。自由とは身勝手にする事を指している訳ではありません。自由には責任も追わなければいけないと思いますが、世間体を気にする人が多いのは、不登校=『可哀想・絶対に行かないと将来が絶望的・恥ずかしい』などネガティブなイメージがあるからなのかな?と思います。
私個人としては、学校に行こうが行くまいが、そこは問題ではなくて、大人が(親が)どれだけ広い視点で子供が学ぶ機会や選択肢を示してあげられるかだと思います。
その後、どの道を選択するのかは、その子供自身になりますが、学校に行けないこと、皆と違う事、それを悲観するのではなく、皆と違うことは悪い事ではなくてむしろ価値があるんだよ!と、どう大人(親)が伝えられるかに掛かっているのではないかな?と感じました。
先ほど、さらっと書いてしまいましたが、長男は一万人に5~10人の難病だと言う事が半年ほど前に分かりました。親として、どう支えていくべきか、色々と悩んだり苦しんだり・・現在進行形ですが、この事もいずれブログに書いて行こうと思っています。
次回は、もう少しスピリチュアル要素を含めた解決方法『魂に忠実に生きると楽しい♪』を公開します。お楽しみに!
( ≧∀≦)ノ
コメント
良い考え方ですよね。
参考にさせていただきます!m(._.)m
コメントありがとうございます!
( ≧∀≦)ノ
少しでも参考になったら嬉しいです。
とても勉強になりました。
出来れば学生時代や結婚前に知りたかったです(^_^;)
コメントありがとうございます♪
私自身もこの方法を早く知りたかったです(笑)( ̄▽ ̄;)