期待をすることは良い事?

ハイセルです。久しぶりの登場です(笑)
といっても、妻の記事を編集(校閲、文字の大きさや色、リンク、関連する画像を探して載せるなど)し投稿するのは全て私(ハイセル)なので、いつも何もやっていないわけではないんですよ!と存在が薄れている自分をアピールしてみました(笑)
(;^ω^)
今日は、『期待』という言葉について私(ハイセル)が思うことを記載します。
「期待しているね。頑張ってね!!」
応援する言葉として、よく見聞きする言葉ですよね。
純粋に、『応援しているよ!』という気持ちで使っている分には問題ありませんが、
期待するということは、『勝手な決めつけ』という側面があるということを書いてみたいと思います!
期待というものから怒りが生じている!?
皆さんが怒る時は、どんな時でしょうか?
相手に対し自分が勝手に期待していたことが、思い通りにならなかった時などに裏切られたと感じ怒りという感情が沸き上がるのではないでしょうか?
例えば、レストランで注文した料理が30分経っても出てこない。
イライラして「もう30分も経っているんですけど・・・いつまでかかるんですか?(怒)」
これは、注文したものは30分以内に当然提供されるものという期待をしているからですよね。
結婚記念日などの記念日を忘れていた旦那様に腹が立つ・・・これも、当然大事な記念日だから忘れるなんてことは考えられない⇒覚えておいて欲しいという勝手な期待をしているのではないでしょうか?
極端な例ですが、日本に来た外国人が『全然 侍(サムライ) がいない』と激怒していたらどう思うでしょうか?(笑)
イマドキ、侍なんているわけないじゃん、勝手な期待して日本に来ないでよ!って思いますよね?
(;^ω^)
人は常に自分の尺度で勝手な期待をして生活しているものです。
そしてその期待から怒りが生じてしまいます。
勝手に、こんな間違いをおかさないであろうという期待
この人はこのことを忘れないだろうという期待
こんなことは言わないであろうという期待
逆にこんなことを言ってくれるであろうという期待
嘘は言わないであろうという期待
この人は自分の事を好きになるだろうという期待
子供が出来たら育児を一緒にやるのは当然だよねという期待
共働きの人は家事を分担するのは当たり前だよねという期待
私が頑張ったんだから認めてくれるよねという期待
思いやりや愛を持ち接していれば感謝されるのは当たり前だよねという期待
などなど
怒りという感情は、全て自分が勝手に期待したことを裏切られたと思う感情ではないでしょうか?
腹が立った時、なぜ腹を立てているのかをよく考えてみてください。
自分が期待していることを相手がしてくれなかったからではないでしょうか?
その期待は誰が作り上げたものですか?
自分ですよね
怒りを起こさないためには、相手をあてにしたり相手に依存するような期待を持つのではなく、期待をするなら応援するというスタンスでいると怒りの感情を上手にコントロールできるのではないかと思います!!
コメント