祖母直伝・夫操縦法とは!

祖母は苦労人

私は小さな頃から、祖母に心の扱い方やお金の価値観など、生きていく上で必要な人間力について学んできた様に感じています。

祖母は妹弟が多く長女だった為、小学生の時に奉公に出され、働いていたそうです。

祖母が小学生の低学年の時のお話ですが、小学校に行く時にも奉公先の子守を頼まれ、赤ちゃんを置いては行けないので、おんぶをして毎日学校に通っていたそうです。しかし、授業中もおんぶしている赤ちゃんが泣いてしまい、教室には居られないので、小学校に行っても殆どが教室の外にいて赤ちゃんをあやしていたそうです。なので、祖母は小学校も普通には過ごせず、小学校卒業後はそのまま働いていたので読み書きがとても苦手で、祖母がくれる手紙はいつも平仮名と少しのカタカナでした。

でも、私はその手紙が、祖母の壮絶な人生を物語っている様で、味があり好きでした。

そして今では想像を絶する様な祖母の人生の話しを小さな頃から聞かされ育った私は、自然と祖母の生き抜く力や人間力を教えて貰ってきたのだと思います。

夫操縦法!

祖母が話してくれた中でも、ふと思いだすのが祖母がよく言っていた夫操縦法です。

『ハイセル妻ちゃん!夫が良くなるのも悪くなるのも妻次第だよ!夫操縦法!これが出来ないと夫は伸びないよ!操縦法と言っても操る様に上から物を言っては絶対にダメなんだよ!上手く言うの!それが出来たら絶対に夫は伸びるからね』
いつもそう聞かされていました。

今、考えると、これこそが『言霊』の使い方なのだと思います。

夫婦で一緒に生活をしていると、お互いイライラする事もあると思います。相手に対してイライラするのは相手の言動に対してが殆どだと思います。

でも、それは、お互いがお互いを思い遣っていない時に起きてしまう勿体無いイライラだと思うのです。

なので、今日は祖母から叩き込まれた夫操縦法をお伝えしようと思います!

『言霊ことだま』の使い方で相手の気持ちは変わる!

分かりやすいように例を上げていこうと思います。こんな時私ならどうするかな?と想像しながら書いていこうと思うので、皆様もこんな時、自分ならどの様に対処しているか、又はどう対処するのか?を想像しながら読んでみて下さい!

・食器を洗うのを手伝ってくれたが、洗い方が微妙で綺麗になっていない・・・。

『食器洗ってくれてありがとう!助かっちゃった!』と感謝を伝え、夫が見ていない時に気になる物は洗いなおす。そしてその事はわざわざ言わない。せっかく手伝ってくれているのに、目の前でやり直されたら、相手はとても嫌な気持ちになると思うので、私は自分がされて嫌かも?と思う事はしないように心がけています。

数回ならこの見逃す方法でも良いですが、これが毎回だとキツイですよね(笑)

その時は、『いつも洗ってくれて本当に助かるんだけど、たまに(いつもでも(笑))ここが汚れているんだ。ここの洗い方、難しいよね、私もよくここの汚れを残しちゃうんだよ~(一回も洗い残した事が無くても(笑))でもね、こういう風に洗うと、汚れが残らなくなる事を発見したの!だから今度からそうしてみて!本当に違うから!宜しくお願いしま~す』と笑顔で伝えるのがポイントです!!この笑顔でが忘れがちですよね。大体の妻は夫に指摘するときにはブスっとしがちなので、私も気をつける様に心がけています。

・相手のやり方が効率的ではなく、自分のやり方にして欲しいとき

⇒どうしても自分のやり方でやって欲しい時には『この前ね、テレビでこんなやり方が良いってやってたの!だから私も真似して実践したら本当に効率よく出来たから、今度もしやってくれる時には試してみてね!』と伝える。そうする事で、相手も嫌な気持ちにならず、そのやり方をやってくれると思います。

・相手の機嫌が悪く、見ているだけでもイライラする。

『今日は機嫌が悪いけど、どうしたの?何か嫌な事しちゃった?』と聞き、もしそれが自分のせいで、自分も悪かったなと思ったら反省し『そんなつもりで言ったわけでは無かったけれど、嫌な気持ちにさせてしまったのなら、本当にごめんね』と謝り、今後は同じ事が無い様に気をつける。見てみぬふりをせずにコミュニケーションを取る良い機会でもあるので、話し合ってみてください。でも、時には一人で考え一人になりたい時もあると思うので、そこは空気を読みましょう!

・仕事から帰ってきて明らかに不機嫌な態度の時。

『今日もお仕事お疲れ様~。今日は疲れてそうだけど何かあった?大丈夫?』と話を聞き、第三者の目で見た時に例え夫の考え方が間違っていたり、変だと感じても、『そうだよね・・その気持ち分かるよ』とりえず一旦受け止めて聞く。そして夫にとってそのままの価値観でいたらマズイなと感じたら『私はあなたではないからその大変さや辛さはわからないけれど、もう少しこういう風にしたら状況は変わるかも知れないなと思ったよ。だから、試してみるのも良いかもね』という感じの言い方だと良いと思います。

一番やってはいけないのは、『あなたの方がおかしくない?』『あなたのその考え方がおかしいんだよ!そんなんだからダメなんだよ!』の様に、全否定してしまう事です。一番辛いのは夫本人で、辛さは夫にしか分からないからです。

・価値観が違いすぎて相手の事が理解が出来ず、言い合いになってしまったとき

⇒いくら夫婦でも価値観が全く一緒という人は少ないと思います。なので、相手の価値観も聞き入れ、譲れるところは譲る!この思いやりがあれば喧嘩などせずに済むと思います。

・夫が自分を傷つけるつもりで言っていない事は分かっているが、心が傷ついてモヤモヤしてしまったとき

『さっき、○○(←相手の名前)が言った言葉がね、○○は傷つけるつもりで言っていないのは頭では理解しているんだけれど、とても傷ついたよ。このまま言わないでいるとどうしても心の中にわだかまりとして残ってしまうから伝えたよ。だからもう言わないでね。私ももし○○が嫌だなと思う事を言ったりしたら我慢せずに教えてね。その時は私も直すから』と言う感じで、自分が嫌だと感じた事も伝えますが、もし、逆に自分が嫌な事をしてしまったら教えて欲しい事も伝える様にすると、相手もすんなり自分の言葉を受け入れ、謝る事ができると思います。

喧嘩の後処理が一番大切!

夫に限らず、家族や友達に対しても、どうしても許せない事ってありますよね。

私は普段はあまり夫に対して怒りませんが、2~3年に一度くらい?大き目の爆弾が落ちます(笑)でも、その爆弾を落とすにあたり、自分なりのルールがあって落としています。

①自分の尊厳を傷つけてきた場合のみ
②自分に少しでも非があると思ったら、絶対に落としません
③感情は入りますが爆弾は理性で落とします

(感情を入れるのは言霊に威力を持たせる為です)
④大き目の爆弾を落とした後処理は必ずきちんとする

この④の後処理がとても大事だと思っています。何故ならここが一番重要だからです。その為に大き目の爆弾を落としていると言っても過言ではありません。私がどうして大き目の爆弾を落としたのかを理解して貰えないと、今後もずっと同じ事を繰り返すからです。私の嫌だと感じる事を理解して貰えないと、又同じ事で喧嘩することになり、お互いの信頼関係や絆にもほころびが出てしまうと思うからです。

怒る方も怒られる方も嫌な気分になるので、無駄な喧嘩を減らすためにもお互いの価値観を再確認した方が良いと思いますし、自分の価値観を知って貰うチャンスでもあります。

女性がやりがちなのが、負の感情だけで爆弾を落としてしまうことです。そうすると相手は心の耳を閉じ、余計に反発してしまい、どんなに良い言霊を発していても全く届いていないどころか、相手は『そっちだってできてないくせに偉そうに!』と負の感情を飛ばしてきます。そうすると結局ダメージを受けるのは自分自身になってしまいます。

なので、負の感情だけで爆弾を落とすと、自分にそのまま返ってきてしまうので気をつけて下さいね。

やってしまった・・・と思ったら回避方法はあります。

私も時には子供やハイセルに感情で怒ってしまう事もありますが、その時には必ず謝ります。

子供だろうが自分が間違ったと思ったら謝る事にしています。

そうする事で、相手のモヤモヤも残らないので、良い関係性が築けると思います。

操縦法で一番大事なポイント!

相手(夫や子供)に意見を言うときには必ず守らないといけない事があります。それは、自分が言われて嫌だなと思う言い方は絶対にしない事です!これが大前提です。

家族以外では意識していても、家族だとそこが抜け落ちてしまう人が多いように感じます。親しき仲にも礼儀ありです!

それを抜かしてしまうと、どんなに良い内容や『言霊』を伝えても、相手は心の耳を閉じてしまうからです。相手が耳を閉じてしまっては、元も子もありません。

なので、家族でも人に対して意見を言う時には、相手の気持ちを考えられる心の余裕と思いやりの気持ちを持つ事、そして、自分が放った『言霊』がどう相手に届くのか、相手がどう感じるのか、この想像力こそが『夫操縦法』なのではないかと思います。

夫操縦法は、夫に限らず、誰に対しても通じる事だと思うので、自分の身近な人が心の耳を閉じてしまって、自分の言う事を聞いてくれなくてイライラする!!と感じている方は、この機会に自分の操縦法をもう一度見直してみると、良い方向に進むと思います。

夫や子供は自分の映し鏡でもあります。なので、自分に足りない事や自分の嫌な部分が相手を通して映っている事もあるので、そこに気が付きなさいよ~と言う、ハイヤーセルフや守護霊様からのメッセージかもしれません。

なので、相手に対して嫌だなと思った事があっても直ぐに意見するのでなく、その前に自分に意識を向けてからにすると上手く物事が進むと思います。

そして、相手に意見をする時には、相手を思い遣る心を忘れずに!を心がけてみて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました