『○○してはいけない』の固定観念はいらない!!

妻が記載しています↓
以前、『頑張るのをやめよう!』の落とし穴でもお話ししましたが、スピリチュアルに関わっていると、『○○してはいけない』『○○しない方が幸せになる』などのフレーズをよく目にすると思うんです。
私は元々がスピリチュアルな人ではなかったので、どうしても気になってしまうことが多々あります。
それらの意味をきちんと捉えている人達は人生が好転すると思います。
でも、人は自分の都合の良い様に受け取るので、間違った意味で捉えてしまう人がいるんです・・・。
そうすると当たり前ですが、何も変わらないどころか、今よりももっと悪循環になってしまう・・・。
最近、気になるのが『執着を手放そう!』『執着をしてはいけない!』です。
私のブログでも度々、執着の事についてはお話してきましたが、確かに執着はしない方が良いですし、執着しない事を自然に出来ればそれに越した事はありません(笑)
今日はそんな私が気になっている事についてお姉さんと話した時の事をお話していこうと思います。
私
『最近、執着してはいけない!頑張らない方が幸せになる!それらを手放せば幸せになれる!って言っているけれど・・・・何なんだろう?何か気になるの・・・』
お姉さん
『何が気になるの?』
私
『頑張る事や執着もそうなんだけれど・・・幸せになりたい!だからそうします!って、本当の意味が分からないまま突っ走ってしまう人がいるように感じる・・・』
お姉さん
『あぁ~、確かにきちんとした根底を理解せずに書いてある文面をそのまま鵜呑みにして実行しても何も変わらないよね・・・』
私
『うん、そうなんだよね~』
お姉さん
『そもそもの話なんだけれどね、執着も頑張る事も「どうしてそれをしてはいけないのか!」ここがきちんと理解出来ていないと何も変わらないの。執着を手放し、頑張る事も手放して幸せになった!という人は、「どうしてそれが自分にとって必要でないのか」がきちんと分かっていて手放している人だから。ここを理解せずに進んでしまうとその時は成功の様に感じても、逃げとみなされると後々逆に苦しくなる』
私
『そうだねぇ~。あと、何なんだろう??それらを手放した人が幸せになったから自分も!この考え方も何か気になる・・・』
お姉さん
『そうなの!そこも問題なの。「人が幸せになった方法で自分も幸せになる」そこがね、根本が違うんだよね。中には学びが同じような人はそれで成功するかもね!その方法を真似て「私もそれで幸せになりました!」って聞くと、私も真似れば幸せになれる!となる。でも、そもそもの話「他人の幸せ=自分の幸せ」ではないし「幸せになる=幸せに感じる」これらはイコールではないの』
私
『そうだよねぇ~』
お姉さん
『そこの根底を理解しないまま突き進んで、一瞬は成功した様に感じたり、幸せになったように感じる人もいるかもね。でも、それは必ず崩れる。何故なら、いつも言っている様に人生の土台(根底)がしっかりしていない所にどんなに知識として積み上げても倒れて崩れてしまう。どうせ積み上げるならその根底をしっかりとした状態でやった方が良いよね』
私
『そう思う』
お姉さん
『スピリチュアルは色々な根底を理解してこそ成り立つ事でもあるんだよね。そして、自分の人生はオリジナルなの!誰かの真似をしても意味がない!何回も言っている様に人は一人一人が人生の課題も違うから学びも違うの。だから色々な人の意見を聞いたり、色々な価値観の中から自分に合った物差しを見つけること!これが出来るようになると良いと思うな』
私
『そうだね!あとね・・・全ての事において執着はしない方が良いとは思うの。でも、ずっと何かに執着をしてきた人はいきなりは手放せないでしょ?』
お姉さん
『そうだね。この手放せないタイプの人に多いのが「執着しない事」に執着している人が多い。そうするとそこに視点がいってしまうの。何が言いたいのかと言うと、
例えば、執着を手放せる人は、相性が合わない人なのにどうして自分はこの人にこんなに執着してしまうんだろう?そこを考えた時に「自分の中に損得勘定があるからだ!だからここを捨てれば良いんだ!」とその本質を見つけて気が付き相手に執着するのを止めれば人生は好転する!
でも、執着を手放せない人は「執着はダメなんだ!だから執着せずに離れないと!」になってしまうと、どうして自分が執着しているのかが見えていないので心の中は更に「執着はダメ!それは分かってるの・・・でも・・・どうしても執着してしまう・・・でも関係は切りたいし・・・・」という様に「執着してはいけない」事だけに意思が向きなんで執着しているのかが抜けている為、結果は何も変わらずにエンドレスになる。そして執着してしまう理由も分からないから執着してしまう自分にも嫌気が差して自己嫌悪』
私
『自己嫌悪に陥ると厄介だよね・・・』
お姉さん
『その通りで、中には自己嫌悪している自分を救うために変な思考になっていくの。例えば、執着しているのはもしかしたら好きなのかも?とかね(笑)これは元々がポジティブ思考の人に多いの。このタイプの人は執着していると言う事は好きなのか!に思考が変わってしまいもっと執着する事になる。もうね・・・エンドレスもいいところなんだよね』
私
『耳が痛い!実は私がポジティブ思考を勘違いしていた頃がそうだったから良く分かるの^^;(苦笑)』
お姉さん
『あははは(笑)確かに過去のあなたはそうだったね。何でもそうなんだけれど、執着するのが何故いけないのか!の「なぜ?」が分からないと答えは出ない。頑張る事を手放した方が良いのは「なぜ?」ここを理解すると人生は好転するんだよね~♪その何故も中途半端な答えで止めてしまうと意味がないの。最終的な答えが出た時には「多分これかな~?」みたいな迷いが無いの。迷いがあるのは最終的な答えが出ていないから。これも判断基準として覚えておいて欲しいな!』
私
『そう思う!確かに最終的な答えに迷いは無いね。何でもそうだけれど土台もとても大切だよね!』
お姉さん
『土台は本当に大切。実はこの土台作りが出来ていない人が結構多いの。特に悩み多き人生の人は土台作りからすると良いと思うな。後、人生は臨機応変な思考も必須!発想の転換も必要と言う事だね!』
私
『臨機応変と発想の転換!これ本当に大事だよね。これによって幸せに感じられるかどうかが大きく変わってくるもんね♪』
過去の私も『○○してはいけない』『○○しなければいけない!』の固定観念に囚われしまい、辛く暗いトンネルに足を踏み入れ迷い込んでしまった事があります。そしてその結果、うつ病にもなり実際にこの世から消えようと思った事もありました。
だからこそ皆様に伝えたい。
自分の人生はオリジナルなんです。そして、全ての事において言える事が『なぜ』『どうして』そこを理解しないと本当の意味で楽になる事はありません。
死を覚悟した事がある人が見えている世界はスピリチュアル関係なく上辺だけの世界ではなくなってしまいます。
だからこそ、上辺だけで自分の良い様に解釈をしてしまう事に怖さを感じてしまいます。
お姉さんの言うようにスピリチュアルは根底を理解してこそなりたつ本当にそう思います。
その上で『わくわくしながら楽しみながら』が成立する様に感じるんです。
人はどうしても楽な方へ楽な方へと行きたくなります。
でも、自分が壮絶な人生を歩んできて思う事は、【楽】な方には魂が喜ぶ本当の意味での【楽】しさはありません。
岐路は必ず【楽な道】か【楽しい道】のどちらかなんです。
でも、楽しい道には必ず苦難があります。でも、それを乗り越えた人だけが本当の人生の楽しさを見る事が出来ると思うんです。
目先だけなら楽な方を選択するのも良いですが、私は自分の人生の最後に『自分の人生に悔い無し!』そう思いたいな~と思いながら毎日を生きています。
1回死を垣間見た自分が今の【生】を見直すと、日々の色々な事が有難い。
本当にそう思います。
【臨機応変】を更に身に付け、私も皆様と一緒に更なる魂のレベルアップをしていきたいと思っています!!
♪ヾ(*’∀`*)ノ♪
コメント